この左上に掲載されている画像は、ヴェネチアからフィレンツェに入った夕刻にミケランジェロ広場からフィレンツェの街並みを 見下ろした時のスライドです。フィレンツェの建物は、沢山ありすぎてメモを見ながらでないと名前も憶えられません。 吹き出し付きの地図が一番必要なのは製作している本人だったりしています。
そして右上のスライド写真は、ピサから戻った後の昼食から始まります。 サンタマリア ノヴェッラ教会の近くでバスを降りるとドゥオモを横目に見ながら昼食レストランの カフェ・ビガッロまで徒歩で移動します。 イタリアの食事全般ですが、配膳バランスが悪く最初にパスタ(炭水化物)から出てきます。 やはりサラダから口に運びたいと常々思いながら毎回食べているのは私だけでしょうか・・・ これから出てくる食事の写真も注意して見ていてください。 食事が終わるとフィレンツェの観光の開始です。 再びドゥオモのある広場に戻って史跡を巡っていきます。 フィレンツェ観光の中心地の功罪かイヤホンガイドが何度も混線してその度にチャンネル変更をしていきますが、なかなか定まりません。 それにしても日本人観光客の多いことには驚きです。
有名な観光地だけあって街中は大変な賑わいです。 観光の馬車が停車している地帯は、馬の餌やり場でもあり 排泄場所でもあります。 露店もありますが、大半はジプシーが路上に商品を並べて歩道を占領しているので添乗員の中川さんに追いつくのも至難の業です。
まずは、ドゥオモ(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)の入口扉の彫り物の説明から始まり、内部の華やかな 装飾に壁画、大理石の床などと説明していくと際限がありません。フィレンツェの街全体が「屋根のない美術館」といわれ、 町全体が世界遺産に指定されています。撮ったもの全て掲載したいのですが無理ですので、掻い摘んで説明していきます。
ウフィツィ美術館のコレクションは、フィレンツェの名家メディチ家の収集品を展示する施設でレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、 などルネサンスの巨匠たちの傑作が並ぶ芸術品の宝庫です。 閲覧予約されているらしいのですが、30分以上待たされています。しかし、一般入場者は更に何時間も待たされている模様です。 施設内は撮影禁止ですが、展示室の窓から外の撮影は許可されています。撮影できたのは、ヴェッキオ橋だけです。
ウフィツィ美術館の観光が終わると自由時間の始まりです。まずはジョットの大鐘楼に登って市街を上から眺めてみます。 展望台から赤い屋根が特徴的なフィレンツェの街並みが広がってます。 巨大なクーポラ(ドーム)をもつドゥオモは街のシンボルで展望台からフィレンツェの街を360度見渡せます。 観光名所ばかりですのでひとつひとつ説明するのは割愛させていただきます。(ガイドブックを参照してください)
昼頃の大混雑は峠をこえた様でドゥオモから真下を見下ろすと馬車やジプシーの露店が良く見えます。 集合時間までは、あと1時間あります。ちょっと足をのばして世界最古の薬局を探してみようと思います。 サンタ・マリア・ノヴェッラ駅を撮影後、家々の番地を頼りに路地を進み間口の狭い入り口までなんとか辿りつきました。 店舗内は、美術館の様で壁に肖像画やアンティークな調度品が飾られていて貴族ご用達のような雰囲気が漂っています。
サンタ・マリア・ノヴェッラ教会を経由して集合場所に戻ったのは、午後7時ですが辺りは まだ明るくごった返しています。 場所を移動してオープン席のあるレストランで晩餐となります。 夕食は、パスタから始まりデザートまで定番のイタリアンコースメニューです。
(next画像をクリックすると次に移動します)